学び
実習
将来、保育現場で働く上で実習は欠かせない勉強です。2年間、授業と実習でしっかり保育のことを学び、現場で活躍できる力を育てていきます。
なぜ実習をするの?
授業で学んだ理論や演習を実際の保育現場で実践し、子どもの実態や保育者の業務を総合的に学びます。また、自身の課題や将来への目標等も明確にしていくためでもあります。
どんな実習をするの?
1年次に幼稚園実習、保育所実習。2年次に施設実習、保育選択実習、2回目の幼稚園実習があります。2年間で計5回の実習を行います。
実習スケジュール(例)
4月入学生
1年次 | |
---|---|
5月 | 併設幼稚園見学 |
10月 | 教育実習Ⅰ |
2月 | 保育実習Ⅰ(保育園) |
2年次 | |
6月 | 保育実習Ⅰ(施設) |
8月 | 保育実習Ⅱ・Ⅲ(保育園、施設、児童館から選択) |
9月 | 教育実習Ⅱ |
※変更の可能性があります
実習の流れ

併設幼稚園見学
入学後、実習に出る前に、併設の幼稚園に見学に行き、子どもの実態や保育者の動きを観察します。

実習ガイダンス
実習生としての心構え、注意事項、スケジュール等について全体的な確認を行います。

実習事前指導
保育における理論と実践について学ぶほか、提出書類の作成、指導計画案の立て方を授業内で経験します。

実習先発表
配属先は学校で決定します。掲示板で実習先の確認をします。
オリエンテーション
実習前に実習先を訪問し、現場の職員の方から実習中に気をつけること、必要な持ち物等についてご指導を頂きます。

実習
保育現場や福祉施設で実習を経験します。

実習事後指導
実習で学んだことを報告書にまとめたり、同級生と成果を報告しあい、今後の学びに役立てます。

振り返り面談
担当講師と面談をします。目標を達成できたか、今後の課題は何か等について話をし、更なる学びへと繋げます。

実習報告会
実習で学んだことを、他のクラスや後輩に向けて発表します。
実習サポート体制

実習センター
実習をサポートするための機関「実習センター」があります。実習が円滑に進むように、また、学校で学んだことをしっかり活かすことができるよう、保育現場で勤務していた職員が指導していきます。

実習先の選定について
実習担当の職員が通勤距離、実習先の保育理念等を考慮した上で決定します。

実習巡回指導
実習中には学校の教職員が実習先を巡回訪問します。実習中に困ったことなどがあれば、相談することができます。

実習報告書
実習を経験した学生の報告書を閲覧することができます。実習先の特色や情報を事前に知り、実習に備えます。
実習体験談

幼稚園実習N・Iさん
期待と不安で始まった初めての幼稚園実習。半年間授業で学んだことを活かしたいという思いで実習に臨みました。
幼稚園の実習で特に驚いたのは、子どもたちの行動力と想像力の豊かさです。授業だけでなく、実際に観察、体験したからこそ感じることができたのだと思います。
実習後には、授業担当の先生と振り返りや、同級生と情報交換を行い、更なる学びへと繋がりました。
初めてのことが多く、戸惑うこともありましたが、仲間や先生方の支えもあり、とても充実した実習になりました。

保育所実習A・Nさん
幼い頃から保育士に憧れがあり、子どもの成長をそばで支えたいと思い、保育者を目指しました。子どもとの関わりを深めたいと思い、選択実習では保育所を選びました。乳幼児期の子どもたちの様々な姿を通して、子ども理解を深めることができました。 実習を迎えるまでの事前指導では、現場を経験された先生方が親身にご指導してくださり、安心して実習に臨むことができました。 実習を通して、子どもたちと関わり、子どもの姿を知ることで理解が深まり、保育者を目指す気持ちが更に強くなりました。

施設実習 K・Mさん
私は知的障がい者施設で実習をしました。
実習を通して、身体の障がいと知的な面での障がいを持つ方とどのように関わり、一人ひとりの特性を理解して行動するかを学びました。利用者の方は、職員の援助を受けながら、自分でできることにはしっかりと取り組んでおり、自身の障がいとどのように向き合っているのかを知ることができました。
現場の職員の方は細かく指導をしてくださり、実際に体験することによって、保育園や幼稚園だけでなく、様々な場で学びたいという気持ちが芽生えました。

児童館実習H・Sさん
私が実習した児童館は、乳幼児から高校生まで幅広い年代の子どもたちと接することができるところでした。
実習前の事前指導では、担当の先生はいつでも質問を受けてくださり、不安なく実習に臨めましたが、実際に子どもと関わる中で戸惑うことも出てきました。
実習中には草苑の先生の巡回があり、巡回時に相談しアドバイスを頂いたことを実践したことで、その後の実習は充実したものへと変わっていきました。
先生方のご指導、実習センターのバックアップ、先輩の体験談とアドバイス、そして同じ保育者を目指す仲間たちとの励まし合い。実習を通じて、草苑で沢山のことを学ぶことができました。
現場の先生方からの声

宗教法人日本キリスト教団浄風教会 浄風幼稚園
阿江 美知代先生
草苑保育専門学校の学生の印象
草苑の学生さんは確実に、丁寧に実習に取り組む傾向にあると思います。また、学校でキリスト教行事に参加したり、日々礼拝に出席されていることもあり、キリスト教保育を理解しようとする姿勢が感じられます。
実習で学んでほしいこと
実習は学校で学んでいる理論、実技を実践できる場所です。実技などの蓄えを増やし、子どもたちの前で臆することなく実践する気持ちが大切です。恥ずかしがらずに前向きに取り組む姿勢を培ってください。
受験者へのメッセージ
保育の仕事は子どもたちの成長に携えるとても貴重な仕事です。子どもたちの可能性を十分に引き出していけるように多くの技術と理論を学校で学んでいってください。

社会福祉法人 東京山手マリヤ会 山手保育園 園長
早坂 泰子先生
草苑保育専門学校の学生の印象
どの学生さんもとても真面目で誠実な印象があります。実習中緊張もありますが、子どもの前では皆さん本来の優しい笑顔を見せてくれます。
実習で学んでほしいこと
各園で色々な保育の考え方があると思いますが、まずは子どもに対して理論ではなく、ありのままの姿を受けとめるという基本を大切にし実習に臨んでほしいと思います。
受験者へのメッセージ
保育の学校を進路の選択肢に入れたきっかけは様々だと思いますが、その決断は決して間違っていないし、ぜひ進むべき道だと思っています。座学での基本的な学びから、ぜひ実践(現場)へとつながっていくよう応援しています。

社会福祉法人 カリタスの園 小百合の寮
鍋内 美香先生
草苑保育専門学校の学生の印象
皆さんそれぞれが個性豊かな学生さんで、一概には言えないのですが、 自分の意志を相手に伝えることができる、「しっかり者」という印象を受けます。
実習で学んでほしいこと
1.実習で出会う子どもたちの生活・人生に一時的であっても関わるという責任と重みを意識すること。
2.授業等で学んだ保育に関する知識や技術等の専門性について、実践を通して自身の力量を確認すること。
3.社会人として仕事をする上での社会スキル・生活スキルを確認し、自身の力量を確認すること。
受験者へのメッセージ
このページを読んでいるあなたは、子どもたちの幸せを望み、子どもたちを支援したいと考えている確かな一人だと思います。未来を生きる子どもたち一人ひとりが、自分の存在の価値を知り、生きる意味と自分の使命を見出すために、わたしに何ができるか?その答えを知ることができる場が、この 学校にあると思います。

豊島区立 中高生センター ジャンプ長崎
村山 正浩先生
草苑保育専門学校の学生の印象
何ごとにも一生懸命とりくんでいる印象があります。
実習で学んでほしいこと
利用者との距離感や、何げない一言から悩みや課題をキャッチする力を身につけてほしいです。
受験者へのメッセージ
福祉という仕事はまず人に興味を持つことが必要だと思います。ぜひ積極的に利用者と信頼関係をきずいてください。