講師紹介

安田 祥子先生

  • 保育総合教養(歌唱表現指導)

声楽家。子供のころ、童謡歌手として活躍。その後、クラシックを学ぶべく東京芸術大学へ、‛66年オペラ「フィガロの結婚」のスザンナ役でデビュー。妹、由紀さおりと国内外で公演を重ね、童謡、唱歌などを通じ、日本語の美しさや日本人の心を広く伝えた活動が評価され、2013年7月に文部科学大臣表彰を受ける。

何でも観る時代になっている今、話したり聞いたり、想像することの大切さを、歌を通して伝えていきたいと思います。学生の皆さんには、沢山の歌を歌い、感じ、想像力を豊かにし、目の前のささやかなことにも心くばりができるようになってほしいです。

中野 佐世子先生

  • 保育総合教養(手話)

手話通訳士。人権教育・啓発講師。専攻は幼児教育(障害児保育)。1990年からNHK Eテレ「手話ニュース」のキャスターとなり、現在も出演中。著書「手話ソングブック1、2、3」「手話ゲームブック」2015年には「ハッピーコミュニケーションのすすめ」を出版。障害者や高齢者など多様な個性を持つ人たちを理解し、共に生きていくためのヒントをまとめた。

近年、保育園や幼稚園、小学校でもたくさんの「手話ソング」が歌われるようになりました。何故でしょう?モチロン楽しいからです!音楽や歌に「手話」という視覚言語が加わると、歌詞に込められた想いや感情が立体的になって、歌う人や見る人の心に届くからです。皆さんの手が一緒に歌いだすのを楽しみにしています。

竹原 有基先生

  • 日本国憲法
  • 教育社会学
  • 公務員試験対策講座

教務部長。中央大学法学部法律学科卒。編集プロダクション、出版社での編集者生活を経て、2014年入職。

子ども一人ひとりをかけがえのない存在として大切にする「個人の尊重」という考え 方は、日本国憲法の礎でもあります。保育者にとって日本国憲法を学ぶ意義とはどんなところにあるのか、一緒に考えていきましょう。

江川 栄一先生

  • 日本国憲法
  • 教育社会学
  • 公務員試験対策講座

立教大学法学部卒、修士。専門は政治学。企業で20数年、販売・人事・採用・教育を経験し、日商販売士一級。2012年度より本校講師。授業の他に、公務員対策講座を担当する。日本聖公会阿佐ヶ谷聖ペテロ教会員。

現在、幼い命を預かる保育者に熱い視線が注がれています。本校では、保育者に必要な知識と技術を身に付けられるよう、講師陣が全力を挙げて応援します。更に公務員対策講座は、あなたの夢を実現する力となります。皆さんと勉強する日を楽しみにしています。

井口 恵子先生

  • 体育(理論)
  • 体育(実技)

日本体育大学体育学部社会体育学科卒業。卒業後、ブラジルで1年間、体育・レクリエーションの実習研修にあたる。帰国後、1986年から(公財)児童手当協会こどもの城にて、乳幼児~大人まで、主任指導員として体育・水泳・運動遊びを指導(2015年同館閉館まで29年間)。その後はフリーで同指導・指導者養成・講習会などに従事。

子どもは体を動かすことが大好きです。その子ども達を楽しく、また健康に育てる為には、まず保育者がそれを実践してみせる事が大切です。体を動かす事の楽しさ、目標に向かって努力した後の達成感を体験し積み重ね、現場への第一歩にしてください。

森 志保子先生

  • 情報処理

キヤノンマーケティングジャパン㈱インストラクターを経て、マイクロソフト認定トレーナー資格取得。専門学校・委託職業訓練等でパソコン演習指導に従事。2013年より本校情報処理演習非常勤講師。

「情報処理」=「難しそう」というイメージを持つ方もいらっしゃるでしょうか?本校の「情報処理」授業は、実際に保育園で配布されている「えんだより」を参考にしながら、保育現場で活かせる応用力を身につける実践的な授業を行います。可愛くて読みやすいおたよりが作成できるようになる頃には、パソコン操作にもきっと自信が持てるようになっていますよ。

貴田 直樹先生

  • キリスト教概論

牧師・キリスト教概論担当。関西学院大学神学部・同大文学部総合心理科学科臨床教育学専修卒業、同大神学研究科修了、神学修士・宗教法人日本基督教団境南教会牧師。

キリスト教概論では聖書という古い時代に生きた先人たちの知恵から学んでいきます。人間とは、いのちとは、生きるとは、そんな根本的な疑問に聖書と言う切り口をもって迫っていきます。保育を志すにあたって「人間」というものについてちょっと立ち止まって一緒に考えてみませんか。

鯛谷 和代先生

  • 保育原理
  • 保育者論

神戸女子短期大学初等教育学科助手、埼玉県私立花の木幼稚園園長、山村学園短期大学非常勤講師、全埼玉私立幼稚園幼児教育センター専門相談員等を経て、秋草学園短期大学、草苑保育専門学校非常勤講師。現在に至る。

保育とは、教育とは何かを分かり易い言葉で対話しながら理解できるように進めていきます。想像より楽しい授業になると思います。なぜなら、子どもを見る目が変わります。と言うことは、あなたが変わるからです。

堀江 久子先生

  • 社会福祉

日本女子大学教育学科卒業、学士。社会福祉士資格取得。 都立施設で指導員、医療ソーシャルワーカー、地域療育支援室室長、医療型児童発達センター等のサービス管理責任者として勤務。

子どもの人権を守り、保護者を支援するために、社会福祉の知識は重要です。社会福祉の問題について一緒に考えましょう。

小玉 絹江先生

  • 子ども家庭支援論
  • 保育実習・実習指導Ⅲ(児童館)
  • 児童館・放課後児童クラブの内容と指導法Ⅰ
  • 児童館の機能と運営

児童福祉を専門とした福祉職として豊島区役所に勤務。現在も豊島区において放課後児童クラブ所長として従事。主に児童館・放課後児童クラブに従事したほか、就学時相談・青少年健全育成事局。児童館保育園職員研修・高齢者施設・子ども女性相談などを経験。

私の好きなことばにアフリカの古いことわざで「ひとりの子どもを育てるには村中みんなの力が必要」というものがあります。現代の子育ては核家族が一般化し、地域のつながりが薄れ、特に母親一人に大きな負担や責任がかかりがちと言われています。だからこそ新たな子育ての支え合いのつながりを作る場や、子育てのパートナーとなる児童館・放課後児童クラブの存在を一緒に考えてみませんか・・・。

影山 幸子先生

  • 地域福祉
  • 公務員試験対策講座

明治大学卒業。社会福祉士資格取得。豊島区福祉職職員として30年以上勤務。平成30年3月に再任用職を退職するまでの13年間は、地域区民ひろば所長として、運営協議会の立ち上げや区民ひろばのNPO法人化に関わってきた。

「地域福祉」で学ぶ、住民主体のまちづくりについて、区民との関わり方や、社会資源の活用、地域課題の解決のための支援方法について、経験から学んだことを伝えていきます。

小泉 久子先生

  • 地域福祉
  • スクールカウンセラー

スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカーとして、学校現場で様々な相談に対応。教員・保育士・放課後児童支援員向けの研修講師として、主に社会福祉の分野を担当。公認心理師、社会福祉士、精神保健福祉士、キャリアカウンセラーの国家資格を有する。

地域社会の中で誰もが自分らしく生活していくために、身近にある課題を福祉(ふだんのくらしをしあわせに)の視点で見ると、様々な気づきや発見があります。探求学習などを通して一緒に学びましょう。

長田 美穂先生

  • 子ども家庭支援の心理学
  • 保育・教育相談の基礎と方法

博士(学術)の学位を心理学の論文で授与されています。また、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、発達相談等に従事しながら、主に心理学の内容の講義を非常勤講師として受け持ってきました。公認心理師、精神保健福祉士、保育士の国家資格を持っています。

カウンセラー、ソーシャルワーカーの仕事を中学、高校で行っていますが、問題を抱えた子どもたちともっと早く会えていたら、と思うこともしばしばあります。子どもの早い段階でのあたたかい先生との出会いはきっと子どもの人生を豊かにできると思っています。そんな保育者になって欲しいと思っています。

松田 知佳子先生

  • 子どもの理解と援助

和泉市役所職員として10年勤務(内7年保健センター)。幼稚園教諭、保育士、認定心理士取得。保育所、放課後等デイサービス、東京都児童相談所一時保護所での実務経験を積み、現在は保護者支援としてペアレントトレーニング等を行っている。

子どもたちと仲良くなって信頼される保育者になりたい。きっとそんな志を持っていることでしょう。その志を実現させるためには「この子は今どんな気持ち?」が分かるようにならなければなりません。みなさんが理想の保育者に近づけるように、一緒に子どもの気持ちや関わり方を学びましょう!

梅﨑 あき先生

  • 子どもの保健
  • 子どもの健康と安全
  • 公務員試験対策講座

神戸市看護大学卒業 【保有資格】 看護師・保健師・一種衛生管理者・医療的ケア教員 【経歴】 兵庫県立こども病院、小児科クリニックで勤務。その後、フリーランスとして、医療的ケア児や子育て支援の事業運営やサポート・相談を行う。2019年度から大阪教育大学や四天王寺大学をはじめ、看護大学や介護士養成校で非常勤講師として勤務。2018年から東京都保育士等キャリアアップ研修(保健衛生・安全対策、アレルギー対応)も担当。

保健的な授業は難しい内容も多いですが、私たちが生きていく上でもとても役立ちます。私自身も学びを続け、みなさんに生きた情報をお伝えしていきます。この2年間をともにより良い成長の時間にしていきましょう。

島野 僚子先生

  • 子どもの食と栄養Ⅰ
  • 子どもの食と栄養Ⅱ

女子栄養大学大学院修了〈栄養学修士〉 病院・高齢者施設の管理栄養士(15年)、栄養士養成校の専任教員〈専門分野:臨床栄養学〉 (8年)の実務経験の他、地域での子供向けの食育活動多数。現在は、地域住民の健康を食で支える事業を展開する企業の役員として奮闘中。

心身の健康に大きく影響する「食」。さまざまな食育活動を通して、食の面白さ、食べることの楽しさを伝え、子どもたちの食生活への興味・関心を広げていくことが求められています。 まずは、皆さん自身が「食に興味を持つこと」が大切です。一緒に楽しく学んでいきましょう!!

松本 佳代子先生

  • 保育・教職課程の意義と編成
  • 保育内容総論
  • 公務員試験対策講座

共立女子大学大学院家政学研究科児童学専攻修了。家政学修士。幼稚園教諭専修免許状・保育士資格取得。帝京大学教育学部初等教育学科こども教育コース助教、共立女子大学家政学部児童学科助教を経て2022年度より現職。

授業を通して学んだ保育の知識の上に実習という実践を通した学びを積み重ねて保育の理解を深めていきます。2年間の学びから自身の保育観(保育をする上で大切にしたいこと)について考え、その礎をみつけていきましょう。

阿江 美知代先生

  • 保育内容指導法 健康
  • 保育・教職実践演習Ⅱ

草苑保育専門学校卒、東洋英和女学院大学院国際協力研究科国際協力専攻修士課程修了 社会科学修士取得、幼稚園免許1種免許、保育士免許取得 幼稚園勤務18年 (うち主任4年)

保育者としての専門性を身に付ける2年間の学びになります。その学びのなかで友人をはじめまわりの人と協力し合うこと、自分の意見を言うこと、ポジティブに物事を考えていく 習慣を是非身につけていってください。2年後、人としても魅力ある保育者になっていきましょう!

氏家 博子先生

  • 保育内容指導法 人間関係
  • 保育内容指導法 言葉
  • 公務員試験対策講座

東京福祉大学大学院児童学研究科修了。児童学修士。幼稚園専修免許。専門は児童福祉保育関係。公務員として幼稚園、児童館(館長)30数年勤務。保育士面接・小論文試験添削を経験。

最大の保育環境は、保育者自身である。子ども一人ひとりの良いところを見つけてのばす保育者に。保育の知識、技術を身につけると共に保育者としての心をみがき、共に成長していきたいと思います。

岩田 大先生

  • 保育内容指導法 環境
  • 子どもの環境

幼稚園教諭として勤務。その後保育者養成校勤務を経て、保育園の施設長として東京・宮城・沖縄で勤務する傍ら保育者養成校での非常勤講師やキャリアアップ研修の講師などを務め、現在はフリーランスとして活動、保育に携わり17年。

皆さんと沢山保育談義をしたいと思っております。

岸 久美子先生

  • 保育内容指導法 環境
  • 子どもの環境

武蔵野音楽大学ピアノ科卒業。ニューイングランド音楽院大学院修士課程ピアノ科修了。星槎大学大学院修士課程教育学研究科修了。現在、聖徳大学大学院博士後期課程在籍中。日本保育学会、日本乳幼児教育学会、日本学校音楽教育実践学会他に所属。

幼稚園や保育園の先生になりたいと思ったのはいつですか? 保育者は、生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要な時期に関わる、とてもやりがいのある職業です。同じ目標を持つ仲間たちと一緒に、夢を叶えましょう!

森脇 環帆先生

  • 保育内容指導法 表現
  • 子どもの造形表現

明治大学大学院新領域創造専攻博士課程修了 博士(学術)。筑波大学大学院修士課程芸術研究科修了。女子美術大学絵画科洋画専攻卒業。2001年よりアートプロジェクト作品を国内外で多数発表。(一社)子ども安全まちづくりパートナーズ理事、向島学会理事。明治大学理工学部まちづくり研究所客員研究員。

造形が苦手な人もそうでない人も、造形表現を楽しむことから始めましょう。楽しみの向こう側には沢山の学びがあります。そして子ども達に造形表現の楽しさ素晴らしさを伝えられる先生になってほしいと思います。

神崎 由布子先生

  • 子どもの音楽表現
  • 音楽Ⅰ
  • 音楽Ⅲ

武蔵野音楽大学音楽教育学科声楽専攻卒業。 卒業後音楽教室ピアノ講師を経て舞台芸術や、全国で幼児及び指導者のためのWS、舞台創作を続ける。

ピアノ、弾き歌い、合奏など現場で生かせる音楽表現を学び、子どもたちに表現する喜びや楽しさを伝えられる保育者を目指しましょう。

田中 麻夜先生

  • 子どもの身体表現

武蔵野音楽大学大学院修了。モーツァルテウム・オルフ研究所にてオルフについて学ぶ。 武蔵野音楽大学附属音楽教室講師、清和幼稚園、富田幼稚園、武蔵野音楽大学付属幼稚園などでのオルフ指導を経て、現在主に都内の保育園などで表現指導・ワークショップ・研修会などにあたる。近年わらべうたについての学びにも取り組んでいる

子どもたちと過ごすことは笑顔あふれる素敵な時間です。身体表現ではまずは楽しいと感じる経験をたくさん積んでいきましょう。子どもたちの表現に共感し寄り添える先生になってほしいと思っています。

浅井 忍先生

  • 保育方法・技術演習Ⅰ
  • 保育方法・技術演習Ⅱ
  • 子どもの言葉

東洋英和女学院大学大学院(人間科学研究科)修了。幼稚園教諭専修免許所持。幼稚園教諭12年・保育士4年の経験を経て、現場と関わりながら保育の技術を伝えている。3人の育児と絵本研究に奮闘中。絵本学会、保育学会、共創学会、日本唱歌童謡教育学会会員。

子どもたちは遊んでくれる先生が大好きです。笑顔と元気で向き合えば、子どもたちは必ずこたえてくれます。2年間で資格が取れる強みを活かして、現場に出ませんか。

横山 正美先生

  • 乳児保育Ⅰ
  • 乳児保育Ⅱ
  • 保育・教職実践演習Ⅰ
  • 保育・教職実践演習Ⅱ

保育園に15年勤務、そのうち13年間は主任保育士として、職員育成と保護者の相談業務に従事。2児の子育て中。

乳児保育は、赤ちゃんの成長に寄り添う中で、たくさんの「初めて」に出会う感動を体験できる、素晴らしい仕事です。「確かな知識とあたたかな関わり」を実践的な学びで磨いていきましょう。

橋場 隆先生

  • 特別支援保育Ⅰ
  • 特別支援保育Ⅱ

筑波大学大学院修了。専門は知能・情緒障がいリハビリテーション。臨床心理士スーパーバイザー。筑波大学「心理・発達」教育相談室をはじめとして、長年多くの障がい児施設や保育施設、教育委員会などで発達心理相談に携わる。近著に「発達障がいの幼児へのかかわり」(2014.小学館)、総合保育誌「新 幼児と保育」(小学館)にて『ハッシー先生の発達障がい支援保育』を連載。現在、新刊を執筆中。

障がい児保育は発達を支援する保育といえます。障がいのある子どもたちを理解し保育してゆくために、その考え方や方法を学んでいきましょう。日々の保育空間での営みが、子どもたちの成長と発達を支えているのです。

後藤 ゆかり先生

  • 音楽Ⅰ
  • 音楽Ⅱ
  • 音楽Ⅲ
  • 音楽Ⅳ

武蔵野音楽大学音楽教育学科ピアノ科卒業。2004年より本校音楽表現講師。音楽教育学会会員、日本保育学会会員。「ペスタロッチ教育学によるネーゲリの音楽教育」研究。子どもの歌の研究に従事。

ピアノ・歌唱・合唱・合奏などの音楽活動を通して、音楽の楽しさや表現することを学び、感性を養います。そして、子どもたちに歌や楽器等で、音楽による楽しさや素晴らしさを体験させてあげられる保育者になってほしいですね。

織井 朝子先生

  • 音楽Ⅰ
  • 音楽Ⅱ
  • 音楽Ⅲ
  • 音楽Ⅳ

武蔵野音楽大学教育学科(ピアノ科専攻)卒業。その後、リトミック音楽研究所にて、3年間の研鑽を積み、本校においてピアノの指導及び合奏の指導に従事している。

幼児期に覚えた歌は、大人になっても忘れない一生の宝になります。たくさんの歌をきれいな伴奏で弾けるようになりましょう。

覺前 亜希子先生

  • 音楽Ⅰ
  • 音楽Ⅱ
  • 音楽Ⅲ
  • 音楽Ⅳ

洗足学園音楽大学卒業。2003年より本校にて非常勤講師。ピアノ教室主宰。音楽教室ピアノ講師、大学こども教育学部にて非常勤講師、全国保育士試験委員(2012~2016年)を経験。

音楽の基礎から学び、実習に役立つ弾き歌いのレパートリーを増やします。授業や試験を通して、人前で演奏することに慣れるので安心してください。歌や合奏の楽しさや喜びを伝えられる保育者を目指しましょう。

加藤 香代子先生

  • 音楽Ⅰ
  • 音楽Ⅱ
  • 音楽Ⅲ
  • 音楽Ⅳ

国立音楽大学教育音楽学科卒業。音楽教室にて幼児のグループレッスン、ピアノ個人レッスン講師ほか、声楽の伴奏等を行う。

音楽を通し、たくさんの「楽しい」を共有しましょう。楽器の習得には日々の練習が不可欠ですが、仲間と一緒に学ぶ先に、より豊かな未来が広がるよう願っています。

土井 美紗緒先生

  • 保育実習・実習指導Ⅰ(保育所)
  • 保育実習・実習指導Ⅱ

草苑保育専門学校を卒業後、保育士として9年間勤務、そのうち4年間は副主任保育士として従事。

保育士は子どもの成長に携わることの出来るやりがいのある仕事です。専門的な知識のある温かい先生方と一緒に保育士を目指しませんか。

田口 美登里先生

  • 保育実習・実習指導Ⅰ(施設)
  • 保育実習・実習指導Ⅲ(施設)

保育士、児童指導員、精神保健福祉士として障がい児・者の施設で勤務、地域の小児科や保健所での発達障がい児の相談業務、区立児童発達支援センター(センター長)として勤務。東京都サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者の講師。2022年より本校講師

保育士が社会で必要とされ活躍している場所は保育所だけではありません。児童発達支援事業や養護系の施設、障害者の施設、近年は訪問保育など様々な分野に及びます。将来を見据えて実践力を磨いていきましょう

高浜 真理子先生

  • 園芸Ⅰ

恵泉女学園短期大学で園芸を学び、都内で農業体験塾の専属講師を勤め、野菜作りに精通している。ハーブ教室「生活のスパイス」主宰。ハーブの栽培や活用法を学び園芸の楽しさを伝える内容が人気。学校等での講師を務めるほか、園芸の楽しさを、広く伝えるためグリーンアドバイザーとして雑誌やテレビなど、多方面で活躍。

都会の中で緑に恵まれた環境を活かして授業をします。自然から学ぶ多くのことは、心を豊かにし、人間形成に役立ちます。野菜や花を育てる体験を通して保育に活かせる園芸を学びます。収穫物を利用したクラフト作りや調理実習があります。

祐成 かおり先生

  • 教育実習・教育実習演習(事前・事後指導)

羽陽学園短期大学幼児教育科卒業。同附属幼稚園、保育園にて14年間保育に従事。山形県教育委員会中高校生ボランティア養成講座「幼児の遊び」を18年間担当。実習生指導、若手保育者育成の経験を積む。「心身共に健康で明るく豊かな保育者を増やすこと」がモットー。2014年より本校へ。実習センター、草苑幼稚園幹事。

保育って楽しいんです。新しい感動に出会う毎日です。草苑でキラッと光るあなたの可能性を引き出し、現場で活躍できる確かな実力と子どもたちの小さな喜びに寄り添える豊かな感性を一緒に磨いていきましょう。